ITインフラの普及とインターネットに蔓延する脅威の深刻化によって、単に情報システムのみならず、教育や法律、政策とも連携した、情報セキュリティへの官民一体となった取り組みが必要とされている。本企画では、官公庁や財団法人、公共性の高い企業の研究所等のうち、セキュリティに特化した組織や部署を横断的に取材、連載記事として、広く企業のセキュリティ担当者向けに、それぞれのセキュリティ機関の役割をわかりやすく紹介します。
今回は、独立行政法人情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA/ISEC)の普及グループリーダー 石井 茂 氏に、情報セキュリティ機関としてのIPA/ISECの役割を聞いた。取材は、石井 氏を中心に、同セキュリティセンター 次長 小森 聡 氏と 戦略企画部 広報グループ グループリーダー 横山 尚人 氏にも話を聞いた。
IPA/ISEC
■IPAの歴史
IPAは、情報サービスやソフトウェア産業及び関係学会などに幅広く関わっています。さまざまな事業を展開しているため、それぞれの立場から見えているIPAの姿は違っているのかも知れません。
1970年の「情報処理の促進に関する法律」に基づき設立された当初、IPAはソフトウェア産業の育成と債務保証などを主な目的としていました。当時のソフトウェア産業は、まだ産業と呼べるほど発展していなかった時代です。
その後の著しい発展に伴い、現在では重要な社会基盤の一つとなっています。産業の育成や債務保証などは現在でも行っていますが、IPAが取り組んでいる課題はオープンソースソフトウェアの普及促進や、高品質なソフトウェア開発の支援、情報セキュリティ対策などへ広がっています...
ニュースの続きを読む(引用 livedoorニュース)
◆自動車関連ブログ記事関連のブログ最新記事はありません
◆自動車関連の無料のレポート情報関連のレポートはありません
自動車
スポンサーサイト